米国株に興味があるけれど、「どうやって始めたらいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか?日本株と異なり、米国株は海外市場での取引となるため、証券会社の選び方や取引の仕組みを理解することが重要です。本記事では、初心者向けに米国株の始め方を詳しく解説します。
1. 米国株を始めるためのステップ
米国株を始めるには、以下の4つのステップを踏む必要があります。
- 証券会社を選んで口座を開設する
- 入金して取引の準備をする
- 投資する銘柄を選ぶ
- 注文を出して米国株を購入する
それぞれのステップを詳しく見ていきましょう。
2. 証券会社を選んで口座を開設する
① 米国株を取り扱っている証券会社を選ぶ
日本国内の証券会社の中には、米国株の取引が可能なところと、そうでないところがあります。まずは、米国株取引に対応した証券会社を選ぶ必要があります。
代表的な証券会社(日本国内)
✅ SBI証券(手数料が安く初心者向け)
✅ 楽天証券(ポイント投資も可能)
✅ DMM株(取引手数料が無料)
✅ 松井証券(初心者向けのシンプルなUI)
また、海外の証券会社(IB証券など)を使う方法もありますが、初心者はまず日本の証券会社を利用するのが安心です。
今やネット銀行やネット証券が充実してきており、インターネットで取引できるところであれば手数料も安いし、ぶっちゃけどこでもあまり変わりません。操作性も慣れの問題なので、大事なことは、早く口座を作ってやってみることです。
ちなみに私は、SBI証券を利用しています。私のサラリーマン時代の友達(同期)は松井証券使ってると言ってたし、最近株を始めたリハビリの先生(若い女性)は楽天証券にしたらしいです。
② 口座開設の手順
口座開設は基本的にオンラインで完結できます。一般的な手続きは以下の通りです。
- 証券会社の公式サイトで口座開設を申し込む
- 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)を提出
- 口座開設完了の通知を受け取る(通常1~3日程度)
口座開設後、外国株取引の利用申請を別途行う必要がある場合もあるので、申し込み時に確認しましょう。
3. 入金して取引の準備をする
口座を開設したら、取引に必要な資金を入金します。証券会社の専用口座へ日本円を振り込み、その後「ドル転(外貨交換)」を行います。
① 円からドルへ両替(為替手数料に注意)
米国株は米ドルで取引されるため、日本円を米ドルに換える必要があります。多くの証券会社では、自社の口座内で「円→ドル」の為替取引が可能です。
例えば、SBI証券の場合、円を入金した後に「外貨預金」メニューからドルに両替できます。
さらに住信SBI銀行の口座を持っていれば、ハイブリッド預金口座というものに振替しておくだけで自動で証券口座に必要な分を両替して移してくれます。
4. 投資する銘柄を選ぶ
① どんな銘柄に投資するべきか?
米国株には6,000以上の銘柄が上場しており、初心者はどれを選べばいいか迷うかもしれません。以下のような基準で選ぶと良いでしょう。
✅ 初心者におすすめの投資対象
- S&P500指数に連動するETF(VOO, SPY, IVV)
- 米国の主要企業500社に分散投資できる
- 長期的に安定した成長が見込める
- 世界的な優良企業(個別株)
- アップル(AAPL)、マイクロソフト(MSFT)、アマゾン(AMZN)など
- 配当を出している安定企業(コカ・コーラ(KO)、ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ))
② 銘柄選びのポイント
- 成長性が高いか?(売上や利益が増加している)
- 配当金が安定しているか?(配当利回りや増配履歴を確認)
- 業界の将来性はあるか?(AI、EV、ヘルスケアなどの成長分野)
正直、これがわかれば苦労しないのですが、試行錯誤しかないですね。
アナリストの意見や推薦銘柄の本も参考にしましたが、100%当たるはずはないし、予想も出来ない事が起きるし、気持ちと資金の切り替えが必要かと。
自分なりの基準をみつけることが大事です。
5. 米国株を注文して購入する
投資する銘柄が決まったら、実際に注文を出して購入します。
① 注文の種類
米国株には主に以下の注文方法があります。(日本株でも基本的に一緒です)
注文方法 | 説明 |
---|---|
成行注文 | その時の市場価格で即時購入 |
指値注文 | 自分が希望する価格になったら購入 |
逆指値注文 | 価格が一定の水準に達したら自動で購入・売却 |
「成行注文」は、いくらでもいいからとにかく買いたい(売りたい)時に使います。初めて買う時はとりあえず米国株を持つことが目的になるので成行で注文することになろうかと思います。私も初めて買った時はそうでしたし、これで本当に買えるのかドキドキしたものです。
慣れてくると「指値注文」を使うようになります。
株の基本は、「安い時に買って、高い時に売る」、これ以上でもこれ以下でもありません。
自分の選んだ銘柄がどの位まで下(上)がったら買う(売る)のか考えておき、指値注文を出しましょう。
「逆指値注文」は、いわゆる損切りの時に必要となります。例えば、買った時の価格より20%下がったらもうその銘柄には見切りをつけて売ってしまうというような時です。
② 購入時の注意点
- 取引時間を確認(米国株は日本時間23:30~6:00)
- 1株単位で購入できる(少額投資が可能)
- ドル建ての手数料を考慮する(売買時に手数料がかかる)
まとめ:まずは少額から始めよう!
米国株投資は、日本株よりも成長性が高く、少額から始めやすいのが魅力です。初心者でも、以下のステップを踏めば簡単に始めることができます。
- 証券会社を選び、口座を開設する
- 入金し、米ドルに両替する
- 投資する銘柄を選ぶ(ETFや優良企業)
- 注文を出して米国株を購入する
最初は少額から始め、投資に慣れながら資産を増やしていきましょう!
コメント